小1 11月第2週 現地英語 自律読解達成
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。早期英語編。
今週は宿題たっぷりです。先週がなかっただけに、本3冊は難易度上がってますね。子供も自律的にやる必要性が出てきておりますが、私もいい勉強になってます。小1とはいえ、これまで見たことない単語がたくさん出てきてます。子供用で使うことはないな、と思うものもありつつ、動作系、ドキドキ、ワクワクな単語は仕事、アカデミックでは使う事もなく、しかし感覚的に大切だなと思います。
今回から、なんと!1人でサポートなしで以下の文を読むことができました。スラスラ読むのが目的で、そこから絵を描くのですが、自分で読んで自分でイメージすることに成功しました。ここまで約9ヶ月ですね。
宿題も毎週ではないにしろ、本を1.2冊読み続け、単語を12〜15覚え続け、まずまずのところにつけてきました。もちろん全ての本が読めるわけではないですが、ひと段落です。
逆に日本語はまだまだなので、というか読み進められなくなってきているのでサポートが必要です。というか図書館で借りてきた本なのでふりがななし漢字混じりなど本のレベルが難しい可能性があるので、教科書のせいかつ、とかどうとく、とかで読み進めたいと思います。


よろしければシェアお願いします
小1 11月 現地英語 宿題
どうも。英語ですが、難しかったり簡単だったり、物語だったりサイエンス、など硬軟織り交ぜて読ませてるのがわかります。
単語は毎週12〜15ほど。発音や音声パターンが似ているもので教えています。推測ですが子供にとっては今よりも音のパターン、読み方パターンができた方が一気に覚えやすく、かつ自律的に読めるようになるからでしょう。音読みして発音も確認すること、なのですがなかなかそこまでできず。学校でやっているかと。
文章を読んで絵を描くのも毎週あります。
段落ごとに物語を描くのですが、色も塗るし子供にとっては楽しくやれるようです。語感をビジュアルや感覚で捉えるのは大切ですね。
結構現地と日本では異なるなと痛感。言い換えなどをしながら頻繁に会話していると、ニュアンスの正確さやボキャブラリーの豊富さは語感が磨かれていないと伸びないなと思います。





























ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません