2018年豊島岡中学校第2回社会より 遣唐使② 中国の本質「中華=世界」

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中国の本質、続きです。 ■中国の本質③ 征服王朝説 これは昔ウィットフォーゲルというドイツ人が提唱した説です。何か、というと、 「中国歴代王 ...
2018年豊島岡中学校第2回社会より 遣唐使① 中華とは?

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。はい。お題をいただきました。今回のテーマは遣唐使です。かくいう私も北京大学に留学していました。まあ学生時代の短期の語学留学だったので旅行みた ...
『SDGsを超える日本の縄文文化』ご紹介

どうも。歴旅です。今日はぶらりと歴史旅。。ではなくて、良書に出会ったので本のご紹介です。ぶらりと1万年の旅笑 最近北海道北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されましたね。全部行きたい ...
条坊制から考える古代の都について③

どうも。歴旅です。今日もぷらりと歴史旅。前回までは地理的要因から遷都を考えてみました。自然環境。戦争などの社会環境。いろんな理由で人は引っ越すのです笑さて最後は、社会環境の変化によ ...
条坊制から考える古代の都について②

こんばんは。歴旅です。今日もぷらりと歴史旅。前回に引き続き、条坊制から考える古代の都について今回は古代の遷都について考えてみたいと思います。 今回は、なんで遷都するの?という疑問に ...
条坊制から考える古代の都について①

どうも。歴旅です。はい。お題いただきました。今回は条坊制について。これってなにか、っていうと、いわゆる京都の都が賽の目状になっている、っていうやつですね。単語はマニアックですが、中 ...
プロフィール

こんにちは。子育てパパの歴史旅。略して歴旅です。 学生の頃から書評書いたりしていましたが、久しぶりに子供×旅×歴史で書こうと思いました。 こども教育を踏まえながら、歴史と旅で繋がれ ...
日本の歴史書

どうも。歴旅です。今日はちょっと固めな話です(いつも?笑) そもそも歴史書って何なんでしょうか。日本の古代の歴史書の成立経緯を見てみましょう。 日本神話の事始めは『日本書紀』『古 ...
大化の改新はあったのか?

どうも。歴旅です。今日もぷらりと歴史旅。ぷらり、といいながら結構攻め込んでます。小ネタよりも事件が多いですね笑645年大化の改新虫5匹(645)。大化の改新です。中大兄皇子が即位し ...
乙巳の変

どうも。歴旅です。今日もぷらりと歴史旅。今日は乙巳の変(いっしのへん)です。中大兄皇子と藤原鎌足が画策し、蘇我馬子の孫、蘇我入鹿が目の前で暗殺された事件です。天皇の前でいきなり惨殺 ...