経済の歴史⑤ 将軍を支える織田信長は官位よりも経済利権を求めた

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。引き続き織田信長です。足利義昭を将軍に据えるため上洛した織田信長。この頃室町幕府は圧倒的に ...
経済の歴史④ 桶狭間は経済覇権の戦い~知多半島の一大収入源で生まれる軍事力の差異~

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。桶狭間の戦いは誰と誰の戦いでしょうか?織田信長と今川義元ですね。今川家は鎌倉時代から足利家 ...
経済の歴史③ 南蛮貿易システム

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。南蛮貿易。でもその前にアジアの海を支配していたのは実は倭寇でした。倭というのは日本人で、室 ...
経済の歴史② 宣教師と南蛮貿易

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。アジアの国際貿易。これは宣教師の到来とともに始まりました。欧州では大航海時代が到来。これっ ...
経済の歴史① 石見銀山

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 歴史の切口として経済の歴史があります。裏の背景や国力の差、国家経営の観点ではとても重要で ...
渋幕・御三家想定問題 (地理で考える宇宙)

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家の社会を楽しく学びましょう。地理で学ぶ宇宙。昔だったら平面での世界を把握するのが地理でしたが、最近では宇宙空間まで領域が広が ...
2021年慶応普通部社会⑤川と歴史⑤戦国時代2

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 昨日に引き続き戦国時代、もう1回です笑川を渡る渡し賃のデザインを家紋にした武将がいました ...
2022年7月8日 近現代政治事件➆ 犬養毅

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 問題です。犬養毅が死んだときの事件は何と呼ばれるでしょうか。 犬養毅は岡山出身。庭瀬藩郷 ...
2022年7月8日 近現代政治事件⑥ 伊藤博文

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 本日は伊藤博文。問題です。彼が暗殺されたのはどこでしょうか? え?初代なのに順番が違う? ...
2022年7月8日 近現代政治事件⑤ 大隈重信

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 本日は大隈重信です。問題です。彼が創設した大学はなんというでしょうか。 彼は幕末佐賀藩の ...