2025年 海城中社会④ 1票の重みと地方自治

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。身近な政治制度を考える上でとても重要な問題ですね。良問です。 こちらも良問だなと思います。 ...
2025年海城中 社会③ 身近な行政

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。4問目は身近な行政ですね。公正な社会を作るためにはということですが、自由民権運動、憲法草案 ...
2025年海城中 社会②

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 問3は文筆能力ですね。今も昔も、仕事をする上で何ができればいいのか、学習とスキル、仕事と ...
2025年海城中社会 入試問題①

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。過去問です。総合的な問題ですね。むしろ当事者感にあふれる出題。歴史問題はあるにはありますが ...
経済の歴史⑪ 経済・流通から見る長篠の合戦 ~戦う前から勝敗は決まっていた~

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。今日は長篠の合戦です。武田信玄亡き後家督を継いだのは武田勝頼でした。勝頼は諏訪四郎勝頼とい ...
経済の歴史⑩ 鎌倉幕府滅亡と建武の新政は経済力の変遷で見える

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。武士の世を到来させた鎌倉幕府。しかしその鎌倉幕府も崩壊する時が来ます。北条氏が統治し続けた ...
経済の歴史⑨ 鎌倉幕府の成果は徴税権・裁判権・警察権の分捕り

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。公家を中心とした朝廷によって支配されていた平安時代。しかしその末期には保元平治の乱によって ...
経済の歴史⑧ 大仏建立は国家財政を傾けた一大プロジェクトだった!

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。比叡山延暦寺から遡って奈良時代。752年大仏建立しましたね。動員数260万人。費用は約46 ...
経済の歴史➆ 比叡山延暦寺は一大コンツェルンの財閥だった!

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。本日は戦国時代宗教問題。この辺は今年出てきそうですね。織田信長は比叡山延暦寺焼き討ちを行い ...
経済の歴史⑥ 楽市楽座の開始は織田信長ではない?でも優秀な経済政策

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家の社会を楽しく学びましょう。問題です。楽市楽座をはじめに始めた武将は誰でしょうか。 織田信長、という印象がとても強いですが、 ...