平成25年桜蔭中社会①より 地方の文化産業①陶磁器

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 地方の文化、いろいろありますね。細かく知る必要はないかもしれませんが、いざ聞かれるとわか ...
平成28開成中社会①より 関東の歴史⑤ 自然災害

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。 さて、2019年に大雨があったのを覚えていますでしょうか。日本は定期的に大雨にさらされますが、令和元年東日本台風と呼ばれる台風では甚大な経 ...
平成28開成中社会①より 関東の歴史② 川と地域

dどうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 ① 徳川家康が関東八州に来て利根川を曲 ...
平成29年桜蔭中学校社会②より お茶の歴史② お茶会の意味

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家の社会を楽しく学びましょう。 お茶って不思議ですね。中国から来て、現代中国でも重要視されているのに日本文化としてしっかり定着 ...
2018年豊島岡中学校第2回社会より 遣唐使④ 日本最初の大敗戦と留学生

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。といきたいところですが、、今回は遣唐使乱世編。だいぶシリアステーマです。戦時中の遣唐使。頑張ってるしやばいんです。がんばれニッポン!みたいな ...
2018年豊島岡中学校第2回社会より 遣唐使③ 遣唐使はイケメンスーパーマン

どうも。今日もぶらりと歴史旅。中国の本質をざっくりまとめたところで、ようやく本題の遣唐使に入ります。この遣唐使、なかなかタフな仕事です。重要な役割を果たしてきましたが、同時にリスク ...
2018年豊島岡中学校第2回社会より 遣唐使② 中国の本質「中華=世界」

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中国の本質、続きです。 ■中国の本質③ 征服王朝説 これは昔ウィットフォーゲルというドイツ人が提唱した説です。何か、というと、 「中国歴代王 ...
2018年豊島岡中学校第2回社会より 遣唐使① 中華とは?

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。はい。お題をいただきました。今回のテーマは遣唐使です。かくいう私も北京大学に留学していました。まあ学生時代の短期の語学留学だったので旅行みた ...
『SDGsを超える日本の縄文文化』ご紹介

どうも。歴旅です。今日はぶらりと歴史旅。。ではなくて、良書に出会ったので本のご紹介です。ぶらりと1万年の旅笑 最近北海道北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されましたね。全部行きたい ...
条坊制から考える古代の都について③

どうも。歴旅です。今日もぷらりと歴史旅。前回までは地理的要因から遷都を考えてみました。自然環境。戦争などの社会環境。いろんな理由で人は引っ越すのです笑さて最後は、社会環境の変化によ ...