中東戦争について

どうも。歴旅です。 今日もぶらりと歴史旅。 とのんびりしたいところですが、世界情勢は急速に変わってきました。ウクライナ戦争からのハマスとイスラエルの戦い。戦争が続いてますね。 いや ...
経済の歴史⑫ 織豊時代

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。織豊時代。聞きなれないかもしれませんが、織田信長、豊臣秀吉の時代をまとめてこう呼びます。 ...
経済の歴史⑪ 経済・流通から見る長篠の合戦 ~戦う前から勝敗は決まっていた~

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。今日は長篠の合戦です。武田信玄亡き後家督を継いだのは武田勝頼でした。勝頼は諏訪四郎勝頼とい ...
経済の歴史⑨ 鎌倉幕府の成果は徴税権・裁判権・警察権の分捕り

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。公家を中心とした朝廷によって支配されていた平安時代。しかしその末期には保元平治の乱によって ...
経済の歴史⑤ 将軍を支える織田信長は官位よりも経済利権を求めた

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。引き続き織田信長です。足利義昭を将軍に据えるため上洛した織田信長。この頃室町幕府は圧倒的に ...
経済の歴史④ 桶狭間は経済覇権の戦い~知多半島の一大収入源で生まれる軍事力の差異~

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。桶狭間の戦いは誰と誰の戦いでしょうか?織田信長と今川義元ですね。今川家は鎌倉時代から足利家 ...
経済の歴史③ 南蛮貿易システム

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。南蛮貿易。でもその前にアジアの海を支配していたのは実は倭寇でした。倭というのは日本人で、室 ...
経済の歴史② 宣教師と南蛮貿易

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。アジアの国際貿易。これは宣教師の到来とともに始まりました。欧州では大航海時代が到来。これっ ...
経済の歴史① 石見銀山

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 歴史の切口として経済の歴史があります。裏の背景や国力の差、国家経営の観点ではとても重要で ...
2022年渋幕中学校1次社会

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 他の学校の出題対策としても振り返りはあった方がよいので、今回は問題の総評です。渋幕の一次 ...