経済の歴史⑧ 大仏建立は国家財政を傾けた一大プロジェクトだった!
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。比叡山延暦寺から遡って奈良時代。752年大仏建立しましたね。動員数260万人。費用は約46 ...
経済の歴史➆ 比叡山延暦寺は一大コンツェルンの財閥だった!
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。本日は戦国時代宗教問題。この辺は今年出てきそうですね。織田信長は比叡山延暦寺焼き討ちを行い ...
経済の歴史⑥ 楽市楽座の開始は織田信長ではない?でも優秀な経済政策
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家の社会を楽しく学びましょう。問題です。楽市楽座をはじめに始めた武将は誰でしょうか。 織田信長、という印象がとても強いですが、 ...
新田氏から徳川氏へ~新田氏を知る旅~
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。今日はぶらり旅編。 日本100名城の一つ、金山城。山城です。堀もあり馬も飼える🐎 新田氏の ...
鎌倉仏教への流れ① ガイダンス
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 今日は鎌倉仏教までの流れを触れてみましょう。過去問ベースじゃないのかって?過去問でなくて ...
平成25年桜蔭中社会②より 修学旅行問題⑦ 三種の神器って?
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 『古事記』『日本書紀』は8世紀に編纂されたものですが、舞台は神代から人代に連続していきま ...
平成25年桜蔭中社会②より 修学旅行問題⑥ 古墳時代
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 古代史では中国地方はまさに中心地域。大陸からの往来もあり、巨大政権ができた地域でした。日 ...
平成25年桜蔭中社会②より 修学旅行問題⑤ 近現代
半分四国エリアからの続きですね。今日は日露戦争を戦った秋山兄弟をメインに取り上げましょう。 江戸時代になると愛媛県には松山城が築かれます。松平氏が入った譜代大名の城ですが、九州、中 ...
平成25年桜蔭中社会②より 修学旅行問題④ 江戸時代の地域
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。 日本全国いろんな地域がありますが、江戸時代の影響がいまだに残っています。江戸時代って長い ...
平成25年桜蔭中社会②より 修学旅行問題③ 中国四国エリア
どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。中学受験、御三家レベルの社会を楽しく学びましょう。修学旅行。誰でも一般的に言っているようで、実は重要なプログラムが仕込まれていたりします。戦 ...